音楽サブスクはGoogle Play Musicで始めよう!
最近当たり前のように利用する定額制・聴き放題の音楽ストリーミングサービス(略称サブスク)は沢山ありますが、その中の一つのGoogle Play Musicの特徴やはじめ方について紹介します。
Google Play Musicは、パソコンなどに保存されている音楽を転送したり、GoogleのPlayMusicのサイトからアップロードした音楽や、playstoreで購入した音楽を再生でき 、さらに定額制・聴き放題もできるサブスクサービスです。
PCやスマートホンなどの端末や、自分でアップロードした音楽を楽しむだけなら無料で利用でき、定額制・聴き放題を利用する時に料金が発生します。
Google Play Musicを利用するには、アプリストアで無料ダウンロードして、スマートホンやタブレットなどにインストールする必要があります。 Googleのアプリですが、AndroidOS機器だけでなく、アップルOSのiPhoneやインターネットブラウザ経由でパソコンでも利用が可能です。
プランは個人プランと家族プランの2種類
有料の定額制・聴き放題サービスには、個人で利用するプランと家族で利用する複数の端末で利用できるプランがあります。 聴ける音楽は4,000万曲以上!
家族で利用できるファミリープランは、6人まで利用が可能です。そして有料の定額制・聴き放題サービスを利用すると、次のような事ができます。
約4,000万曲の様々なジャンルの音楽を、ネットで繋がっている機器ならオンデマンドでいつでも自由に楽しめます。 PCやスマートホンで音楽を保存しておくと容量やデータが消えるリスクがありますが、 安全に保存しておきたい音楽データを50,000曲分クラウド上で保存できます。Google Play Musicでは、ユーザーが聴いている曲のデータを分析して、好みに合ったおすすめの楽曲を表示する機能があります。一度ダウンロード済みの曲を聴く時には、 ネットにつながずオフライン再生できるため、外出中に通信量を気にせずに音楽を楽しむ事が可能です。
サービスの特徴

Google Play Music